横浜沿革誌に、
明治三年五月、吉田橋脇ヨリ入船町・野毛浦埋立竣功、之ヲ新街道卜云。受負人真砂町(京屋)内田清七。入船町ヨリ野毛浦埋立地固メノ為メ、葭簀張・納涼茶屋其他、軽業・辻講釈・昔噺等ノ興行ヲ、神奈川県裁判所ニ出願、許可ヲ得テ興行ス。而シテ其土地ノ潤澤・景況ヲ輝サンガ為メ、煙火打上ゲヲ出願シ、野毛浦海面ニ於テ施行ヲ許サル。故ニ六月十一日ノ夜、船数艘ヲ浮べ、鍵屋製ノ煙火百数本仕掛。数筒ヲ打揚ゲ、横演川開キノ創始ヲ催シタリ。爾来納涼遊歩者日々群ヲ成シ、麦湯店ノ諸行殆ンド埋立地ノ過半ヲ占厶ルニ至レリ。
明治五年二月、吉田町海面埋立ニ著手シ、数月ニシテ峻功ス。道幅ヲ開広シ、海岸ニ新道ヲ開通ス。柳町是ナリ。
横浜地名案内に、 鉄橋夕照 市川水哉
大江潮湧水涵空。沿岸垂楊送冷風。 客道鉄橋先小立。一辺涼影夕陽中。
高橋壽世
夕日さす柳につゞくかわほりは橋行く人の傘にぞ有ける 一桂
橋に日のあるに麦湯のならびたり
平塚梅花
橋辺連榻半斜陽。喚客紅裙進檸漿。 有筒蘋風消晩熱。無些楊柳也徽凉。
麦湯 川井景一
暮靄柳ニ抹ツテ麦湯燈ヲ点ジ、燈下ニ小茶竈ヲ設ケ、鉄瓶笙ヲ起ス。阿娘両人、榻前ニ佇立ス。花顏愛ヲ竸ヒ、春姿互ニ闘フ。一ハ未ダニ七ニ逾ヘズ。朱唇羞ヲ含ミ、嬌 面紅ヲ顕ハス。一ハ極メテニ九ニ過ギ、艶色已ニ富ミ、動止極メテ軽ク、巧笑言多ク、平気客ヲ呑ム。想フニ独り春ヲ專ラニセント欲ス。忽地二人来リ、娘輩例シテ麦湯ヲ出シ、次デ桜湯ヲ進メ、又葛湯ヲ獻ジ、或ハ卵湯ヲ呈シ、既ニ荼シ既ニ水ス。連歩軽ク挙ル、恰モ風柳ノ払ヒ去ツテ、復夕靡クガ如シ。一人問フテ曰ク、麦湯中豈珍談ナキカ。娘曰ク、テシ々々。客曰ク、卿匿ス勿レ、壁ニ耳アリ。石ハ言フ、此地河岸楊柳相連ル。灰カニ聞ク、毎夜柳樹ノ靈出デテ、而シテ人ヲ迷ハスト。娘輩錯愕シテ曰ク、柳陰ニ魑魅出ヅルトハ、旧習ノ説、当時ノ人スラ猶ホ信ゼズ。況ヤ方今開明ノ世ニ於テ、誰カ之ヲ信ゼンヤ。娘近頃、洋学先生ノ開話化談ヲ聞クニ、維新以来人智開ケ、世亦隨テ消スト。況ヤ此地ハ開化ノ濫觴、且港内ノ中央ニシテ、而シテ何ンノ怪物フリテ、此ノ地ニ出ルノ理アランヤ。客曰ク、有ル可キノ理ナクシテ、而シテ有ルハ怪ナリ。然ラバ余レ尽ク言ハン。卿尽ク聞ケ、這ノ地今ヲ距ルニ十年ノ前、田野開ラケズ、民戸甚ダ少シ。寂々寥々、曾テ一人ノ美人ヲ見ズ。然ルニ開港以還、寂莫ノ野化シテ閙土卜做ル。楊妃西施、柳樹ノ下ニ出デテ、毎夜客ヲ挑ム。コレ柳樹ノ靈ニ非ズシテ何ゾヤ。見ル可シ、卿ガ細腰柳ニ似タリ。卿モ亦其靈ノーカ。娘曰ク、欝欺説スルヲ休メヨ。真ニ人ヲシテ畏懼セシム。二人相顧テ大ニ笑フ。卒ニ銀貨十銭ヲ擲テ去ル。
とあるが如きは、当時の情景を髣髴せしめ、今昔の変遷に一驚するのであるが、明治三年五月に、洲干の出洲と、明治五年二月、古田新田土手とが埋築された。前者は当時入舟町河岸地先であつて、現住の尾上町五・六丁目に当り、(後更に地先を埋めて、港町五・六丁目造成。)後者は吉田町河岸地先である。此両岸の風趣裡に、麦湯は出店されたのである。