二. 差上申御請証文之事

一、私抱遊女千代鶴と申もの、今般神奈川表在阿蘭陀五番マイヒクと申者、定揚に差出候所相違無二御座一候。右揚代金之儀は、一ヶ月に付金貳拾両に相定、遊女相渡候処、引替相対にて請取可シ申旨奉レ畏候。尤一ヶ月限りにて、月越に相成候節は、其段御訴申上。御差図之上、引続差出候共、遊女引替候とも可レ仕旨、是又奉レ畏候。

一、外国人へ対し、兼て被二仰渡一候御制禁、御触之通為二相守一可レ申は勿論、私共并に仮令親類至共、決て止宿所へ立入申間敷候旨被二仰渡一奉レ畏候。

一、宗旨之儀は日蓮宗にて、吉田新田常清寺旦那に紛無二御座一候間、寺請状私方へ取置申候。

一、当人抱入候節は、身元引請之義、請人方より私方へ請状取置申候。

一、右のもの万一病気に候はゞ、私方へ引取人代り、為レ撰差出可レ申候。尤当人身分之儀は、私抱之者に御座候間、親元其外他之音信は一切無二御座一候。外より彼是申出候もの有レ之候はゞ、私共相出、万端引請可レ申候。

右被二仰渡一之通堅為二相守一可レ申候。諸事御役所へ相伺、万端御差図可レ奉レ請候。万一違背之儀茂御座候ハゞ、私共御咎可レ有レ之旨奉拠候。依レ之御請印差上申処如レ件。

港崎町

遊女屋

万延二酉年正月八日惣五郎

右役人

差添

伊八郎

外国

御役人衆中様

前書之通相違無二御座一候。依レ之奥印仕候。以上。

右町

名主 佐吉