差上申一札之事
一、私共今般御開港場おいて遊女廓取建度段奉レ願候処、御聞届被レ成、太田屋新田地内にて御割渡被レ下、早速普請取係り候得共、何分御開港期限までに間に合兼候に付、町年寄苅部清兵衛・徳右衛門請負罷在候異人貸長屋の内、三棟借受、普請出来迄日数廿日の内、仮開店仕度段奉レ願候処、是又御聞届被二下置一私共三人重立差配可レ仕旨被二仰渡一、難レ有仕合奉レ存候。然る上は廓内規則相立、諸事不取締無レ之様可レ仕は勿論、廓外にもし隠売女等有レ之候得ば、早速其始末御訴可二申上一候事。
但、廓内規則之儀は、追々可レ奉レ伺候事。
一、仮廓内火の用心、格別大切に相心得、火の番立、時々見廻を可レ申事。
一、酒興之上にて外国人と喧嘩等いたし候ものは、勿諭御出入同士之義に候ても、早速取押、時宜に寄御訴可二申上一候事。
附、外国人揚ゲ屋へ罷越候節、見物人共多人数入込候はゞ、手荒に無レ之様相制シ、若手余り候はゞ、時宜に寄御訴可二申上一事。
一、外国人万一揚代金、其外払方不レ致もの有レ之候はゞ、引留早々御訴申上(候)、差図請可レ申事。
一、取締之為め、御係り御役々様方、昼夜とも時々御見廻被二下置一候事。
右被二仰渡一之趣、承知奉レ畏候。もし相背候はゞ、御咎可レ被二仰付一候。仍え御請証文差上俟処如レ件。
安政六未年六月八日
佐吉 印
五兵衛 印
善次郎 印
神奈川御奉行所