十月廿日、末広町豚肉営業鐡五郎方ヨリ出火、港崎町(遊郭)・坂下町・太田町・弁天通・南仲通・本町・北仲通・海岸迄、総テ四丁目(現今ノ二丁目)以東、外国人居留地迄延焼。(午前八時ヨリ午後十時ニ至ル)此災ニ運上所・改所・官舎・船製所等悉ク烏有ニ属ス。港崎町及衣紋坂ヨリ大門迄、出島居住ノ者難ヲ避ケントスルモ、周囲沼地ニシテ、其困難狼狽実ニ名状スベカラズ。(当時幸ニ港崎町東堀五六間ヲ隔テ、宮ノ埋立既ニ成ルヲ以テ、戸板・畳等ヲ投ジ、之ヲ足代トシ、越ヘテ難ヲ避ク。折節烈風ニシテ、火勢急ナルヲ以テ、沼ニ陥リ溺死スルモノ夥シ)遊廓ハ原地ニ仮宅ヲ為ス能ハズ(港崎町若シ焼失セバ、他ニ移転セシムル旨兼テ各国公使ヘ約条アレバナリ)。故ニ弁天社地ヨリ太田町一二丁目(現今ノ四五丁目)へ仮宅ヲ構へ営業ス。
宮本小一君曰、
余ハ此頃野毛坂中腹ノ官宅ニ在リテ、大病ヲ煩ヒ居タリ。家人ニ扶ケラレ座敷ヨリ遙ニ此火災ヲ見下スニ、実ニ火勢ノ猛烈ナル今ニ忘レカネタリ。役所ノ書類多ク波戸場ニ出セシガ、船ニ積ミ載セ、其上ニ火ノ粉飛下燃上ル。海水ヲ濺ギテ是ヲ消ス故ニ、潮ヌレノ書類杯跡々ニ残リシヲ覚ユ。其頃迄ハ幕府質素ヲ主トスル故、黒塗り渋板・塀柵・矢来ノ役所ナリキ。此火災後、新築ハ土蔵卜石トヲ交へ、稍今世ノ風ヲ胚胎スルニ至ル。(横浜沿革誌)