註一

一、宿々飯売女之義、是迄差置来候宿々ニて茂、旅籠屋一軒ニ付二人之外、不二差置一、布木綿衣類之外、決して為レ着不レ申、聊茂花麗之義無レ之様、宿役人共より精々可二申付一旨、前以度々相触候処、及二違失一候ニ付、吟味之上、此度御仕置申付候宿々茂有レ之候。此上若於二相背一む、猶又厳重可二申付一条、前々相触候通、堅相守、毛頭猥ヶ間敷儀無レ之様、急度可二相心得一者也。

(文化十一年)戌十二月七日

主膳

美濃

東海道品川宿より 守口迄

佐屋路

本坂通リ

問屋

年寄

道中筋放籠屋飯売女之儀、是迄差置来候宿々にて茂、旅籠屋一軒に付二人外、不二差置

一、布木綿衣類之外、決して為レ着不レ申、聊茂花麗之義無レ之様、宿々へ前々相触候処、近来不取締に相成候宿方茂有レ之候間、向後堅相守、毛頭猥ヶ間敷儀無レ之様、急度可二相心得一旨、牧野備前守殿被二仰渡一候。此度道中筋宿々、旅籠屋飯売女之義ニ付、別紙之通り被二仰渡一候間、其宿宿旅籠屋共急度相守、不取締之義無レ之様可二相心得一、且右被二仰渡一之趣、銘々承知之旨、宿役人并店頭放籠屋惣代之者、請書相添順達、留り宿より可二相返一候。以上。

戌十二月十八日

大貫次右衛門

役所

品川宿より

藤沢宿迄

右宿役人

前書之通、道中御奉行所様并大貫次右衛門様より御触之趣、一同被二仰渡一奉レ畏候。依レ之連印御請書差上候所如レ件。

文化十一戌年十二月。

(姓名略)