横浜沿革誌に左の如く記してある。
安政六年八月、神奈川駅旅籠屋ニ於テ、遊女ヲ召抱フル事ヲ禁ズ。是レ彼我ノ間ニ紛紜ヲ生ゼザラン為メノ注意ニヨルト云。
宮本小一君曰
神奈川駅ノ飯盛女ヲ廃セシハ、彼我ノ紛紜ヲ避クル為ニハアラズ。横浜ニ遊廓ヲ開ク時卜雖モ、彼我ノ紛紜ハ絶ガタキヲ以テ知ルベシ。駅ハ街道ニシテ、士民公然宿泊シ愚行スル場所ナルニ、外国人此処ニテ遊蕩スルハ、矢張物議ヲ招ク一端ナレバ、当時ハ何事モ内地士民ノ目ニ触レヌ様ニスルヲ主トスル時節ナレバ、外国人ノ駅ニ来ルヲ可レ成防グ為メニ、此処ノ娼妓ヲ廃セシナリ。其後港崎町彌盛ンニシテ、外国人神奈川駅ニ来リ、娼妓ヲ呼ブノ掛念ナキト見留、土地ノ衰徽ヲ回復スル為メ、駅ノ願ヲ取揚ゲ、奉行ヨリ度々官ニ復娼ノ事ヲ申立タレドモ、政府採用ナシ。一二ノ奉行頻ニ尽力シテ、未ダ其効ヲ得ズシテ他ニ転ズ。白石下総守奉行トナル初メ、右議其筋ニテ評議済、許可トナル故ニ、神奈川駅ニテハ今度ノ奉行コソ善キ奉行ナリ。先第一着手ニ駅ニ善恵ヲ与ヘタリ卜云テ、大ニ下総守ヲ唱美ス。知ラズ其実ハ総州一言モ是ニ関係アリシニアラズ、前々奉行ノ申立ノ結果ナリ。如レ此幸不幸ハ官府ノ長官ニ多クアルモノナリトテ、其頃ノー話ナリキ。(横浜沿革誌)